の最新10件の記事が表示されます。それ以前の記事は次のページになります。
「薬局における患者の薬物療法の把握及び検査値を用いた薬剤師業務に関する研究」へのご協力のお願い
日本薬剤師会では、患者の薬物療法への薬局薬剤師の関与の状況を調査し、国民へ良質な薬物療法を提供するための施策へつなげるための調査研究を実施します。
詳細は以下の日本薬剤師会ホームページをご覧ください。
薬局における薬剤交付支援事業の実施について
令和3年4月1日(木)以降、第4号様式 令和2年度消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書の提出について
・「第4号様式 令和2年度消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書」は、事業終了後に、本事業補助費の交付を受けた全ての薬局よりご提出いただきます。(第4号様式は、事業終了後にご案内いたします。)
日本薬剤師会より、「補助額」に関し「薬局の従事者が患者宅等に届けた場合に薬剤の配送に要した費用」について変更が行われた旨の通知がありましたので以下のとおりご連絡いたします。
変更前:薬局従事者が患者宅等に届けた場合の薬剤の配送に要した費用300円/1件
(0410対応の場合、支援事業への請求額は100円)
変更後:薬局従事者が患者宅等に届けた場合の薬剤の配送に要した費用500円/1件
(0410対応の場合、支援事業への請求額は300円)
※補助額については事業開始時に遡って適用することとされています。
※「別紙1」を新しい様式に変更いたしましたので7月分請求より「新様式別紙1ver2」を使用して変更後の金額で提出をお願いします。
※既に提出された6月分までの請求については、準備が整い次第、対象薬局へ変更後の内容を送付いたしますのでご確認ください。
【薬局における薬剤交付支援事業について】
令和2年4月30日に成立した国の令和2年度補正予算において、新型コロナウイルス感染症患者等への支援として「電話や情報通信機器による服薬指導等を行った患者に対して薬局が薬剤を配送等する費用を支援する」ための費用が創設されました。
これを受け「薬局における薬剤交付支援事業が実施されることとなり、本県においては山梨県薬剤師会が事業実施者となり、配送に係る費用の支援事業を実施することになりました。
事業の対象について、患者が薬局において電話や情報通信機器による服薬指導等を希望する場合、処方箋の備考欄に「0410対応」と記載され、薬局はそれに基づき電話や情報通信機器を用いた服薬指導を行い、配送等により患者に薬剤を渡す、とされています。
また、自宅療養または宿泊療養する新型コロナウイルス感染症患者に対して医薬品が処方される場合は、処方箋の備考欄に「CoV自宅」または「CoV宿泊」と記載され、同様の対応を行うとされています。
尚、報告につきましては、月度でまとめたものを翌月15日までに山梨県薬剤師会にご報告をお願いいたします。
又、事業の実施期間中に予算上限に達した場合には、その時点で国費による支援は終了になりますので、予算の執行状況の把握のために「別紙3」により山梨県薬剤師会への費用請求分の送付(週報)の提出をお願い致します。
※本事業は都道府県薬剤師会の会員・非会員を問わず補助の対象となります。
※別紙1.2.3につきましては、電子メールでの返信をお願い致します。
E‐mail:houkoku@ypa.or.jp
・事業の詳細について(令和2年5月1日付事務連絡)【PDF】
・薬局における薬剤交付支援事業の実施に当たっての留意点(令和2年7月22日付一部変更)【PDF】
様式
・【別紙1】電話等による服薬指導及び配送等の実施状況の一覧(翌月15日までに山梨県薬剤師会へ提出)【Excel】(新様式別紙1ver2)
※都道府県薬剤師会へ請求を行わないものを含めて報告【別紙1】注3参照
※4月30日分の配送については、5月分に含めてください。その場合、【表イ】の「処方箋受付回数」は、5月分の受付回数を記入。
※7月分請求(8月15日までに提出分)から新しい書式を使用してください。
・【別紙2】薬局における薬剤交付事業振込口座届(別紙1の初回提出時に併せて提出)【Word】
・【別紙3】山梨県薬剤師会への費用請求分の送付について(週報)【Word】
※費用請求がある場合は必ず報告してください。
※初回については、4月30日~5月16日分までを5月18日に報告してください。
※8月2日分から変更後の金額で報告してください。
・令和2年度薬局における薬剤交付支援事業委託費交付要綱について【PDF】
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の公布について
令和元年12月4日に公布された医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律のうち、令和3年8月1日から施行される事項のうち認定薬局に関するものについて省令が公布されました。
・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の公布について(薬生発0122第6号)
・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する法律の一部の施行について(認定薬局関係) (薬生発0129第6号)
健康サポート薬局に係る「健康サポートのための多職種連携研修会」研修会A(Web研修)の開催について【申込受付終了しました】
平成28年4月1日に施行された「健康サポート薬局」については、同年10月1日から都道府県知事等への届け出が開始されています。
厚生労働大臣が定める基準で規定される「常駐する資質に係る所定の研修」を修了した薬剤師が常駐する必要があり、届出にあたっては所定の研修修了証の提出が必要とされています。
「健康サポート薬局のための多職種連携研修会」並びに「健康サポートのための対応研修会」を以下の日程で開催いたします。
受講者募集の案内をご覧いただき、受講申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
健康サポートのための多職種連携研修会(Web研修)
開催日時:令和3年2月28日(日) 13時~17時20分
※申込受付は終了いたしました。
開催案内
受講申込書
健康サポート薬局の施行について(日薬業発第328号)
健康サポート薬局に係る「健康サポートのための薬剤師の対応研修会」研修会Bの開催について
平成28年4月1日に施行された「健康サポート薬局」については、同年10月1日から都道府県知事等への届け出が開始されています。
厚生労働大臣が定める基準で規定される「常駐する資質に係る所定の研修」を修了した薬剤師が常駐する必要があり、届出にあたっては所定の研修修了証の提出が必要とされています。
「健康サポートのための対応研修会」を以下の日程で開催いたします。
受講者募集の案内をご覧いただき、受講申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
1、健康サポートのための薬剤師の対応研修会
開催日時:令和3年3月28日(日) 13時~18時
開催場所:山梨県医師会館(甲府市徳行5-13-5)
令和2年度山梨県薬剤師等認知症対応力向上研修会について
標記研修会を令和3年3月20日(土・祝)に山梨県医師会館において開催いたします。
開催案内をご覧いただき、申込票にてお申し込みください。
締切前でも、定員(60名)に達し次第受付終了とさせていただきます。
【再募集】新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種の申込は終了しました
申込の受付は終了しました
【再募集】新型コロナウイルスワクチンの薬局従事者を対象とした、優先接種について
以下の通り再募集を実施することになりましたので、優先接種を希望される方は所定のフォームよりお申込みください。
前回(1月27日締め切り分)お申込みの方は絶対に登録しないでください。
登録済み確認は、山梨県薬剤師会事務局へTEL(055-254-3400)にてお問い合わせください。
今回は、緊急の再募集となりますので、事務手続きの都合から入力内容の訂正等は必ずTELにて行ってください。
また、二重登録は絶対にしないでください。登録したにも関わらず、確認メールが届かない場合には、使用機器が迷惑メール判断をしている可能性がありますので、再登録は絶対にしないでください。登録有無の確認は必ず県薬事務局へTELにて行ってください。
対象者 | 山梨県内の薬局従事者(薬剤のみならず薬局で働く方全て) |
申込方法 | 以下の申込フォームへ入力のうえ、送信してください
薬局従事者優先接種申込フォーム 再募集の申込受付は終了しました 申込フォーム入力内容(入力漏れがあると受付できません) ※数字は必ず半角で入力してください |
締め切り | 令和3年2月12日(金)の正午12時まで |
注意事項 | ・山梨県内の薬局従事者(薬剤師のみならず薬局で働く方全て)を対象に、新型コロナウイルスワクチンの住民接種スタート前に、優先して接種を受けたい方のための申込です。 ・送信後に入力の誤りを確認した場合は、山梨県薬剤師会事務局へご連絡の上、改めて入力してください。後に入力したものを有効とし、前に入力したものを破棄します。 ・お一人につき1回入力してください。1薬局で3人が希望する場合は3回入力していただく必要があります。 ・このフォームからの申し込みは、薬局従事者だけなので、病院や店舗販売業の従事者は申し込みできません。 ・接種するワクチンは、三種類(ファイザー,アストラゼネカ,モデルナ)の予定ですが、ご自身で選ぶことは出来ません。 ・接種は2回必要で、いつどこでで接種するかについては、後日送付するクーポン券付き予診票でご確認ください。 ・優先接種を受けなくても、後日、住民票のある市町村から案内される住民接種を受けることが出来ます。 ・接種にかかる費用は無料です。 |
個人情報保護 | 本事業でいただいたデータについては、本会の個人情報管理規程に基づき適正に管理し、この事業のみで活用します。 事業終了後は、国や山梨県の定める保管期間まで適正に保管管理し、期間終了時には適正に廃棄します。 |
お問い合わせ | 山梨県薬剤師会事務局(電話:055-254-3400) |
「オンライン資格確認」プレ運用に参加する医療機関・薬局の公募開始について
日本薬剤師会を通じ、厚生労働省より標記の件につきまし協力依頼がありましたのでお知らせいたします。
新設の保険医療機関等においてオンライン資格確認を導入するための手続きについて(協力依頼)
日本薬剤師会を通じ、厚生労働省より標記の件につきまし協力依頼がありましたのでお知らせいたします。